2015-10-09

シーツと枕カバーを毎日洗う、前に作ってみる

コトの始まりはコンビニで見つけたananでした。

『開運のルール』(表紙は江原さん)・・・思わず購入。
んでもって読んでみて、今さらながら“ こんまりさん”にはまり、
「シーツと枕カバーを毎日洗う効果はウルトラ級」というのを試してみたくなりました。

でもね、引っ越しでシーツとか枕カバーとか、もう古くなったから捨てちゃって、替えが1枚もないんですよ。

どうせ使うならリネンがいい。麻のシーツと枕カバーがいい!
でも買うとかなり高い。いい麻だとより高い。





それで、自分の布山をチラ見してみる。
なんかびっくりするくらい、ベージュ系の布が重なっている。これ、全部、リネンなんじゃない? そう、麻100%の生地だった気がする・・・。

そこで家にあるリネン生地を集め、ネットでシーツの作り方を検索。

←集められた布山

続きは以下よりどうぞ!











検索の結果、
長方形の布の四つ角を四角くカットして縫い合わせ、ゴムを入れるものが多いみたい。

わざわざ生地に切り込みを入れるのもな・・・と思って、手持ちのたった1枚のリネンシーツをペロリと裏返して見てみる。

こ、これじゃ!

となったので、自分でボックスシーツを作ってみることにしました。
しかも4枚も。
サイズはダブルサイズです。


構想図はこちら。
手描きですみません。

ダブルのマットレスのサイズは140×200cm。
高さはだいたいで20cmとして、
まわりは1cmの三つ折りにしたいので、なんとなく縫い代3cmを付けた図で考えてみました。

中央は1枚布。
両サイドの斜線部分は、生地を付け足します。









さて、ポイントはaとb。

aはもともとの布幅でサイドの高さになる分。
bは残りのサイドの高さ(布を付け足す分)です。

角の拡大図。






a=(布幅−142)÷2

b=23-a












生地幅が154cmの場合。

中央部分
幅154×長さ246cmでカット。

a=(154-142)÷2=6

b=23-6 =17

両サイドに付け足す布は、
17+1(縫い代)=18cm

幅18×長さ202cmで生地を2枚カット。






印付け。

中央部分は四つ角に
23×(a+縫い代1cm)で長方形の印を付けます。

ここでは
23×7cm。










両サイドの生地を中央部分に縫い付けます。
縫い代1cmなので、スタートは端っこから22cmのところ。
サイドの生地も縫い代分、1cm内側から縫い始めます。

んで、最後の方に来ると、ちゃんと計って切ったはずなのに、距離が長いせいか縫いずれてしまい、3~6cmくらい、サイドの布が余ってしまうという現象が・・・そんなときは、印に合わせてカットしちゃいます。
両サイドとも縫います。




さて、ここで印を確認し、
さらにc、d、d'を印付け。

イメージはこんな感じ。

それで、cを頂点に、
dとd'が合うように三角に折ります。










上下逆さの写真になっちゃったけど、こんな感じです。
縫い代は1cmで、cの頂点までまっすぐ縫います。









縫い終わったら内側を平らに開き、
cを頂点に中央部分の余り布をサイド側へ折るように整えて、ステッチをかけます。


4つ角ともこの作業をし、周りをぐるりと1cmの三つ折りで縫います。で、やる気がある場合はゴムを通すと完璧。
うちは、毎日替えることが前提で、ずれてもいっかー!と思ったのでゴムはあえてナシ!







表に返すとこんな感じ!

しっかり角が出ます。
















1日寝るくらいだったら、ゴムが入ってなくてもそんなにズレも気になりません。


むしろ
ゴムがないので、たたみやすくていい感じ。







ついでに枕カバーも作ったった!

もう適当ですが、こんな感じ。
←大人用のサイズ。
上下縫って表に返す、だけ。

R用にも小さい枕を。
幼児に枕は必要ないらしいのですが、枕で寝たがるので。
中はバスタオルをたたんで入れてるだけなので薄っぺらです。







そうそう、そういえば、この掛け布団カバーもその昔作ったものでした。

布団周りのカバー類がほとんど手作りに・・・。

というより、布山消費のためにやっているってのもあったり。






これで、シーツ5枚、大人の枕カバー10枚、子の枕カバー4枚に!

これだけあれば、毎日替えられることでしょう。

とりあえず、がんばって実践してみます〜〜!

これだけ作るのにかかった日数・・・5日。
徹夜も一晩・・・。